睡眠時無呼吸症候群
人間の三大欲求のひとつに「睡眠」があります。
寝ることは、食べることと同じくらい人間が生きていく上で欠かせません。
とは言え、睡眠が大切だからといって長時間眠れば良いかというと、それはまた別の話です。
お休みの日に普段より2時間以上寝ている人は、実は慢性的な睡眠不足らしいですよ(笑)。
今回は、その睡眠についてのお話です。
≪目次≫
なぜ睡眠時無呼吸症候群は怖いのか
「睡眠時無呼吸症候群」という言葉が広く知られるようになって久しいですが、その怖さはまだあまり知られていません。
睡眠中に何度も呼吸が止まる病気で、医学的な定義では10秒以上呼吸が止まる無呼吸や、呼吸が弱くなる低呼吸が1時間の中で5回以上繰り返される状態のことを言います。
無呼吸になると脳内や身体が低酸素状態になります。低酸素状態が続くと生活習慣病などにも関わってきます。
睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病と深く関わっており、高血圧が約2倍、虚血性心疾患が約3倍、脳血管疾患が約3~5倍の頻度で合併するリスクがあるというデータがあります。
睡眠不足だとどういう症状が起こる?
睡眠不足になると様々な症状が出てきます。
ほんの一例ですが
・眠気
・倦怠感
・気分の落ち込み
・自律神経の乱れ
などが挙げられます。
睡眠時無呼吸症候群になる原因
睡眠時に呼吸が止まってしまう理由は、空気の通り道である気道がふさがってしまっているからです。
なぜ呼吸が止まるのか、考えられる一番の原因は肥満で閉塞型に分類されます。
仰向けの姿勢で寝ると空気の通り道であるのどが狭くなり、呼吸がしづらくなることがあります。
通常の体形であれば狭い気道に空気が通るときの音がいびきとなるわけですが、肥満体形だと気道周囲についた脂肪により一時的に空気の通り道がふさがってしまいます。
これが「無呼吸」です。
もう一つ考えられるのは、自律神経系の原因で中枢型と呼ばれます。
このケースは実は稀で、閉塞型のように喉が狭くなって塞がるわけではなく、脳からの呼吸するための指示が筋肉に届かないことが原因とされています。
睡眠は、人が生きていく中でとても大切な行動の一つです。
当院では、睡眠不足の改善や自律神経系の症状を専門にしています。
気になった方は、是非ご連絡ください。
不眠 熟睡感も得られるようになってきました

※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
通い続けるうちに少しずつ眠れる時間が長くなり、熟睡感も得られるようになってきました。
体が徐々に楽になっていくのが分かり、気持ちも安定するようになったと思います。
施術を受ける時間はとても心地よくリラックスできます。
通うのが楽しみになっています。
T.Y 三鷹市