「肘部管症候群」を聞いたことがありますか?
肘部管症候群とは、肘の内側にある尺骨神経という神経が何らかの原因で傷むことにより、小指側にしびれが起こります。
さらに尺骨神経は、小指や薬指の半分の感覚を司っている為、手の細かい動きがうまくできなくなり不器用になったと感じて自覚することが多いようです。
肘の内側には、筋肉、骨、靭帯に囲まれた肘部管という神経が通っているトンネルのようなものがあります。
この肘部管が圧迫されることにより、指の痺れや肘の痛みといった神経症状が出てくるのです。
どのような症状があるのでしょうか
肘部管症候群の原因は?
肘の内側の骨の出っ張り(内上顆)のすぐ後ろに骨と靱帯で形成された肘部管という神経が通るトンネルがあります。
このトンネルに尺骨神経が通るのですが、この通り道は狭い為、慢性的な圧迫や引き延ばしが加わると容易に神経麻痺が生じます。
肘を机にぶつけて、手指がジーンと痺れた経験はどなたにもあるかと思います。
それは、皮膚のすぐ下を神経が通っているために圧迫を受けやすい構造になっているからです。
圧迫の原因は、老化によりトンネルを形成している骨が隆起して棘のようになる場合や、靱帯の肥厚やガングリオンなどの柔らかな腫れものなどの場合があります。
また、子供の頃のけがで肘に変形を負い、神経が引き延ばされて症状が出ることもあります。
治療法は、患部へのステロイド注射や鎮痛剤やビタミンB12群の投与などで症状を抑えます(対症療法)。
それでも改善が見られず、長期にわたってしびれが日常生活に差し障るもの、著しい握力低下のあるもの、手指の変形を認めるものは手術の適応になります。
手術では、神経を圧迫している骨の除去を行います。
手術で改善するとは限らない
当院に来院された患者さんでは、せっかく手術をしても痛いのが変わらなかったり、症状がひどくなった方も来られます。
それは、今までの日常生活動作は変わっておらず、筋骨格も変わっていないからです。
症状が出る原因は、骨格の歪みからなる、神経の圧迫がほとんどです。
ですんので、体の歪み自体を整えないと症状は続きます。
当院は、バキバキと音を鳴らすような施術ではない為、誰でも安心して施術を受けられると思います。
身体の症状で、気になる箇所がある方は是非ご連絡ください。
テニス肘 あんなに痛かった肘が完治しました

※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
テニス肘の治療
ゆらゆらゆられているうちにあんなに痛かった肘が完治しました。
全身やって頂けるので、反り腰と五十肩も治りました!
東村山市 60代 主婦